Glue 膠 

兎の皮から作られる膠。古典技法では、このタイプの膠をよく使います。

 今の私たちには触れることは少なくなってきましたが、石油から作られる合成樹脂が生産されるまでは、膠は木工製品や合板の接着など接着剤としてあらゆるところで使用されていました。現在では、その柔軟性から楽器制作などでも使われ続けています。古典技法においてはこの膠が欠かせない素材なのです。

チョウザメの浮き輪から作られると言うアイシングラス。

接着剤としての膠は5000年以上前のシュメール時代から使用されていたと言われています。牛、鹿、兎、魚等の動物の皮革や骨髄を煮て濃縮させて固めて採られます。主たる成分はゼラチンで、不純物が多いほど色が濃く、獣などの独特の臭いを発します。その原材料からそれぞれ若干性質が異なって棒状、板状、粉末状など、さまざまな形状の製品があります。

 

これも兎膠です。(ドイツ製)

 一般的に絵画用に使用される膠は多少不純物を含み、骨よりも皮から採ったもの方が、柔軟性と耐久性があり適していると言われています。60度未満で温めるとゾル化して、冷やすとゲル化となって固化する性質を持ちます。作業中は一定の温度を保たねばならず、ゲル化したものも、再び温めて液状に戻しても使用できるのです。塗布した膠液の層はまず冷えてゲル化し、その後、水分が蒸発するにしたがって乾燥し、乾燥した膜は非常に硬くなります。しかし乾燥しても耐水性とはならず、湿気には大きな影響を受けてお湯には再溶解する特性を生かして。ヴァイオリンなどの楽器制作をはじめとする木工品の場合、修復の際に大きな利点となるのです。絵画や額縁においても、その柔軟性と耐久性が故に長きに渡って使われ続けられたのだと思います。その期間に人は最大限に活用して数多くの芸術作品も生まれました。購入した状態の乾燥膠は非常に長い期間経ったものでも使用できるのですが、水溶液にしたものは腐敗しやすく、冷蔵庫に保管しても最長1ヶ月前後が使用限度の目安となります。

 実は現在の我々の食品には、更に純度を増した「ゼラチン」が食品のゼリー、ヨーグルト、ハム、チーズ等のゲル化剤、増粘剤、安定剤としても多用されているのです。

戻る