
石原 新三(モザイク作家)
第2、第4週 火−2コース担当 (12:30~16:30)
火曜講師の石原 新三です。


いしはらモザイクアトリエ
石原 新三 Profile
1971年 作野旦平氏に師事し、モザイク絵画制作に参加
以降の制作モザイク:
倉敷市民会館、岡山県玉野市「総合文化センター」、丸の内 長銀ビル、 宮崎カトリ ック教会、カトリック大分教会、臼杵教会、東京ディズニーランド「シンデレラ城」、カトリック別府教会、
1985年〜 イコン、キリスト教聖画、モザイク壁画を中心に個人製作
1996年〜1997年 国際美術審議会会員
1996年〜 各カルチャースクール講師
池袋 東武カルチャースクール、銀座 松屋カルチャースクール、荻窪 かん芸館、銀座教会、池袋 東京カルチャービレッジ、田園調布 スマイルアート企画室&赤キ屋2階、横須賀 日本文化センター、南大沢カルチャースクール、
2006年〜2019年 カトリック美術協会事務局長
1992年〜2022年カトリック美術協会会員・役員
個展・グループ展多数発表
2022年 9月〜 LAPISの火曜担当講師 (開講は第2、第4週の12:30~16:30)
フレスコ画 Fresco Painting
古くからある壁画を描く技法で、13世紀から14世紀にかけて、特にイタリアで再び盛んに用いられるようになりました。顔料と漆喰が乾きながら硬く結合するように、画家は漆喰の表面に直に絵を描きます。frèsco buonoは漆喰が乾かないうちに描き終えなければならないので、画家は手早く仕事を進めなければなりませんでした。
フレスコ(fresco)とは「新鮮な」という意味のイタリア語で英語のfreshにあたります。漆喰壁が生乾き(新鮮な)の間に描きあげることから名付けられたと思われます。
このフレスコ画(affrèsco)には大きく分けてfrèsco buono(真性のフレスコの意)とfrèsco sècco(乾いたフレスコの意、乾式)、そしてその2つを併用した mèzzo frèsco(半フレスコの意)があります。
frèsco buono
frèsco buonoは漆喰壁が生乾きの間に顔料を水だけで溶いて描く画法です。
ここではfrèsco buonoを少し紹介してゆきます。


これで砂の準備が出来ました。






画面にCartòneを当てて、顔料をその穴に刷り込む。


frèsco sècco
次にfrèsco sèccoは乾いた漆喰壁に顔料を膠や卵などをメディウム(媒材)として彩色する画法です。テンペラ画はこの漆喰壁から木板に描くことにより展開していったと言えるでしょう。
これについては今後取り組みます。