金は「永遠」という特質から、紀元前1200年頃に古代エジプトで既に金箔の製造が始まったと考えられています。
展性・延性が極めて大きく、微量の銀や銅とともに、0.0001mm(0.1ミクロン)の薄さまで金槌で叩き延ばして、1立方センチメートルの金から約10平方メートルもの金箔をつくることができるのです。
この大きな展性により、わずかな純金から広い面積にわたって上質な輝きと光沢が得られることから、古の時代から金箔を使った工芸品、美術品、建築物などにも幅広く表面装飾に多く用いられてきました。
今の私たちには触れることは少なくなってきましたが、石油から作られる合成樹脂が生産されるまでは、膠は木工製品や合板の接着など接着剤としてあらゆるところで使用されていました。現在では、その柔軟性から楽器制作などでも使われ続けています。古典技法においてはこの膠が欠かせない素材なのです。
現在、日本の伝統的な金工芸は金沢市に集中し、そこで作られた金箔は金沢箔と呼ばれています。金沢箔は日本独特の箔打和紙が使われ、和紙の優れた特性を生かし、世界で最も極薄の金箔を作っています。金沢箔の金箔作りには、延性を増すためと色調を変化させるために微量の銀や銅を加えた合金が使われ、その量が少ないものから金箔1号色(青金)・2号色(中青)・3号色(中赤)・4号色(赤金)と呼ばれ、金の含有率が多くなるにつれ赤味を帯び、銀の量が多いと赤みは消失し、一方、銅を添加すると赤みを帯びます。
金箔以外の金属箔には、銀箔・洋箔(真鍮箔)・アルミ箔等があり、特に洋箔は金箔の代用箔として金色の額縁の大多数に用いられますが、古典技法の金箔技法の「水押し」と呼ばれる方法には洋箔の使用は展性に劣るため、他の金属箔が用いられるのは稀です。
その水押しにつきましては、Water Gildingからどうぞ
参考文献 フレーマー通信教育講座
ウィキペディア